辻医院【西宮市・甲子園】小児科、内科、アレルギー科

辻医院【西宮市・甲子園】小児科、内科、アレルギー科

メニュー

診療紹介

小児科

予防接種健診、いわゆる風邪や腹痛や便秘、頭痛、食事・生活・発達成長の心配など生活一般に関わることの対応を行います。慢性の鼻や咳、蕁麻疹などはアレルギーも考慮して対応していきます。お子さんの事で何か気になる事があれば相談して下さい。

アレルギー科

食物アレルギーアトピー性皮膚炎気管支喘息アレルギー性鼻炎じんましんアナフィラキシーなどの診療を行います。各種アレルギー検査、レントゲン、食事指導、スキンケア指導、薬物治療、減感作治療など行います。

内科

生活習慣病気管支喘息・慢性蕁麻疹などのアレルギー疾患、各種感染症の診療を行います。明らかな重症者や悪性・結核疑いの方は早期に病院に紹介させていただきます。

予防接種・健診

予防接種

予防接種は全て対応可能です。

インフルエンザワクチンは注射、防腐剤無添加、点鼻ワクチンの3種全て用意してます。

渡航ワクチンも可能ですが個々の相談後に接種致します

乳幼児

市の十ヶ月健診各種入園健診、希望者に七ヶ月や1歳健診を行なっております。保育所・幼稚園など園医依頼の方はお電話で相談承ります。

成人

就職時健診、定期検診、特定健診、長寿健診、肝炎健診、大腸癌健診などを行なっております。

個室待合室のご案内

特別、感染を気にされる方、過敏で他の方との待合が難しい方の為に個室待合室を用意しています。

個室待合室は完全予約性です。原則2日前から予約可能です。 

生後初めての予防接種の方はいつからでも予約可能です。

当院で予防接種したり、診察した当日は次回予約が可能です。 

個室待合室は感染症の方は使用できませんので発熱や嘔吐下痢、激しい咳鼻の方は一般待合室でお待ちください。 

個室待合室はキャンセル待ちの方がおられますので、キャンセルが決まったら必ず早めにキャンセルして下さい。

たまこな負荷試験・食事指導

加熱卵の負荷試験をします。「たまこな」は標準化された、加熱卵です。あらかじめ受診していただき、当院での負荷試験の適応になるか診察します。初回は個室予約可能です。負荷試験日は一般待合で待機になります。

食事指導とはおそらく強い反応は出ないと思われる患者様に家で少量から試してもらう、その手順などをお伝えするものです。若干の反応が見られることもあるのですが、軽度の反応しかなかった方に増量のたびに院内負荷試験をするのは負担が大きく「食事指導」として家で食べて様子を見てもらいます。

☆現在は院内待機の負荷試験は延期しています

当院の特徴

 1.小児科学会専門医 かつ アレルギー学会専門医 が全ての患者さんの診療をします 

2.予約優先性です。予約は診察の時間ではなく、来院受付の予約時間です。

3.時間は絶対ではありません。手のかかる患者さんが続くとずれてしまいます。

4.感染を気にされる方の為に個室待合室を用意しています

院内で可能な検査

迅速検査(末梢血一般、CRP、血糖、HbA1c、尿一般、各種感染症検査)

レントゲン検査(胸腹部、骨年齢、骨密度)

呼吸機能検査・NO検査

食物アレルギー検査(一部結果後日)

耳内・鼻腔カメラ、鼻通気検査

聴力・中耳検査

心電図・血管年齢(脈波)検査

新起立試験検査(OD検査)

(超音波検査は現在メンテナンス中)

当院はアレルギー科・内科併設、また先代が耳鼻科もしていたためシンプルな小児科と比べ検査が豊富になっています

医師紹介

大阪市立大学医学部卒業

大阪市立大学医学部付属病院

大阪市立総合医療センター(小児内科)

西宮市立中央病院

大阪掖済会病院

日本アレルギー学会認定専門医

日本小児科学会認定専門医

日本小児アレルギー学会

園医

ちどり保育園

浜甲子園保育園

校医

甲子園浜小学校

診療の加点について

  ベースアップ評価料について 
医療従事者の処遇改善にその全額を充当することにより、人材確保、良質な医療を提供し続けるための取り組みを行っております。
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・初診時・・・6点
・再診時・・・2点

医療DX推進体制整備加算について

当院は医療DX推進して質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。
〇オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。
〇医療DXを通して質の高い医療を提供できるように、マイナ保険証の推進に取り組んでおります。
〇電子処方箋の発行(今後導入予定)
〇電子カルテ情報共有サービスの取組を実施(今後導入予定)



「生活習慣病管理料(Ⅱ)」について


「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」を主病とする通院患者様に対して、これまでは「特定疾患療養管理料」を算定していましたが、6月1日より総合的な治療管理をするための「生活習慣病管理料(Ⅱ)」を算定させていただくこととなりました。

国が指定する『生活習慣病療養計画書』を作成することで、患者様と達成目標を共有し、より良い治療につなげてまいります。

長期処方・リフィル処方箋について 

当院では患者様の状態に応じ、
・28日以上の長期処方を行うこと
・リフィル処方箋を発行すること
のいずれの対応も可能です。
なお、長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断いたします。

リフィル処方箋とは「一定期間内に反復使用できる1つの処方箋のこと」です。
症状が安定している患者様について、医師の処方により、医師及び薬剤師の適切な連携の下、一定期間内に処方箋を反復利用することができる仕組みです。
病状が安定し、通院をしばらく控えても大丈夫と医師が判断した場合が対象ですが、すべての薬が対象となっているわけではありません。
投薬量に制限のある医薬品や湿布薬はリフィル処方箋にできません。  

当院では安定している患者様には月単位の処方をすることも多く実際に使用されることは多くないと思われます

X